ドラびでおpresents JOJO広重×七尾旅人@秋葉原GOODMAN(2013.12.12)

2013年12月12日。twitter経由でこのイベントのことを知り興味を持った。
七尾旅人、JOJO両人とも前々から気にしてはいたが、いまだライブ未経験。まとめて体感できる良い機会なので行く。

GOODMANは久しぶり。多分前に来たのは空間現代・sajjanu・NETWORKS・石割桜のイベントだったから、もう3年くらいは経ってるんじゃないだろうかと思う。

ドラびでお(一楽儀光)

入場すると、今回のオーガナイザーでありオープニングアクトを務めるドラびでおのライブは既に始まっていた。身体的な理由によりドラマーを廃業したと聞いていたが、今日のライブもドラムではなくショルダーキーボードのようなインターフェースを用いて行われていた。それよりも髪が伸びていたことに驚いたけどね。

この人のライブをあんまり詳細に語るのは恐らくナンセンスだと思うので自重するけど、幾度も巻き戻しを繰り返しながら全然違和感なく曲が進行しているように感じるのは、やはりドラマーとして培ったリズム感の成せる業なのかしらん。あのリアルタイム人力MADとでも呼ぶべきパフォーマンスは、仕組みさえわかれば誰でもできそうに見えて、ショーとして成立させるのは一朝一夕ではできまいと思う。

ちなみに観ててわかった素材は、映像の方がキル・ビル、サザエさん、アルプスの少女ハイジ。あと文字通りMAD系の作品もあった。音の方はDMCの「SATSUGAI」、ヴァン・ヘイレンの「RUNNIN’ WITH THE DEVIL」(多分)、アニメタルの「グレートマジンガー」あたりかな。

とかくドラびでおという形態は、使っている素材やそのいじり方ゆえに反骨精神やらパンクスピリッツやらを用いて語られがちだけど、サンプリングという手法を音ではなく映像において活用していると考えれば、それほど大袈裟に考える必要もないんじゃないかな。まぁテレビでは使えないだろうけど(笑)

映像を使ってライブをするアーティストは少なくないけど、そのほとんどは音楽が主、映像が従になっていて、ドラびでおのように双方が同等のプライオリティを占めているパフォーマンスをする人は少ない。映像が音楽に従属していないから、ついついずっと映像を観ちゃうんだけど、その割に「一楽さんてどんな人だったっけ?」とは不思議とならない。オーラかな?(笑)

七尾旅人

続いてメインアクト一人目、七尾旅人。アー写で見るところの鬚がなく、何となく知り合いに似てると思ってしまった。本人曰く「今日はセッションが楽しみなのでソロは早めに切り上げる」とのこと。最初は1分くらいと言っていたが、そういうわけにもいかず長めの曲を2曲披露。

演奏形態はギター弾き語りであったが、七尾のそれは少々逸脱していると感じるものだった。彼のライブはかなりエフェクターを多用したもので、それもボーカルに対して使用される頻度が高く、印象としては前衛や電子音楽のアーティストのそれのようであった。

ただこのエフェクトの使い方が実に外連味がなくて、前衛と断じるには遠いというか、そんな小難しいもんじゃないだろうと。そもそも歌もギターも素敵だし、それだけでも全然成立するのだろうけど、この小道具があると無いのとでは全然違うのだろうな。

映画における効果音がリアリティよりもイメージに基づいて作られていることが多いように(人を殴る音なんて実際はもっと鈍くて響かないんだから)、彼の鳴らす擬音、例えば風の音はいかにも「風の音っぽく出している風の音」で、それをあざといものと感じる人も中にはいるかもしれない。だがそれをさらりと実践の場で使いこなすまでに色々な実験と練習を経てきたんだろうなーと想像するし、なにより自分の鳴らす音が聴き手にどういうイメージをもたらすのか、知識か経験則かセンスかわからないけど、七尾はそれがわかっている人のようだ。

そして曲の組み立て方が(少なくとも今日聴いた2曲に関しては)物語の体をきちんと成していて、映画を観ているみたいに、気づけばその物語の中に没入してしまっていた。

2曲目にやった原発を受け容れてそれを生業にしている村をテーマにした曲は特に素晴らしかった。安易に反・脱原発に向かうような内容ではなく、時代を遡りながら淡々と現実を語っていく歌。

七尾は原発事故後、かなり早い段階で現地に行ってきたそうだが、そうやって実際に見聞してきたものが内容なので、やはり重いし、涙が出そうになる部分もある。自分の無知を突きつけられた気分。

俺は「歌で伝える」ってのは正直好きじゃないし、「伝えたい気持ちを歌にしました」なんて言ってる輩も大抵好かんのだけど、この歌には本当に伝える力があると思ったし、こういう形で現実を知れたなら、是か非かみたいな二元論を前提にした問題提起よりもずっとニュートラルにそのことについて考えられるのではないかと思った。

初体験にして感じた七尾旅人の印象。優れたシンガーソングライターであると同時に、優れた演出家であり、優れたストーリーテラーである。

JOJO広重

メインアクト2人目、JOJO広重。七尾旅人同様に、氏のライブも今回初体験である。そもそもドラびでおにしても3回目くらいだし、こういう「知らないけど面白そう」っていう動機で実際の行動にまで移せるイベントってのは、近年では懐具合とスケジュールの問題により随分と減ってきたので、今日は何より自分自身にとってレアなライブである。

とりあえずJOJO広重がソロでどういうパフォーマンスをするのか全然想像つかなかったんだけど、素人さんお断りな前衛まっしぐらな感じじゃなくて安心した。ちゃんとした歌もの弾き語りライブだった。

と言ってもそこはやはり「非常階段の」JOJO広重で、随所でノイズギターが炸裂するんだけど、俺が受けた印象としては、ノイズそのものではなくノイジーな域にまで増幅されたギターサウンドであって、やはり基本は弾き語りであり、主体は歌だったんじゃないかと。実際曲の中での感情の振幅に応じて平のギターサウンドとノイズギターを使い分けていたように見えたし。

不思議だったのは、ギターの音が小さい時もでっかい時もJOJO氏の歌声は常に一定だった(ように感じた)んだけど、その割にこちらに聴こえてくる歌声がギターによって潰されたりしなかったんだよな。あれは単にPAがその都度絶妙な調整をしていただけなのか?だとしたらよほど入念に打ち合わせをしたか、超人的な反応速度がないと無理だと思うんだけど。

曲のタイトルはわからんけど、死について唄った曲があって、それが一番印象深かった。後で七尾旅人がJOJO広重について、「ノイズの大御所というより歌の先輩という意識を持っている」と話していたけど、この曲を聴いた時に自分の中では初めて彼が歌の人であるという認識が生まれた。

この曲に限らず明るくポップな曲は全然無かったんだけど、MCの時の氏はそれとは裏腹にお茶目な雰囲気で、七尾旅人ファンが多数であろう観衆に向けて「来て後悔したでしょ(ニコッ)」なんて言ったりしていた。

関係ないけど面白かったことがあって、自分の隣に小さな子供を連れた夫婦がいた。まだ自分で立てないくらいの本当に小さい子だったんだけど、その子は演奏中は大人しくしてるのに、演奏が途切れた時やMCの時によくぐずり出すのであった。ノイズに子供の気持ちを落ち着けさせる効果でもあるのかしらん?(笑)

セッションタイム

2人のソロが終わって、お待ちかねセッションタイム。どうも本当に何も決め事なしで臨んだらしい完全即興でのセッションだった。

まずJOJO広重が先制で激しいノイズギターを鳴らし始める。七尾もギターを持ってステージに上がったのだが、この時点ですぐにギターを放棄、声でのパフォーマンスに専念。絶叫(これもエフェクトを噛ませた作り出した絶叫ボイスだったけど、効果としては絶妙だった)でノイズギターに応戦し、まさに非常階段のライブを再現するが如しだった。

あくまで想像だけども、七尾は意識して非常階段的であろうとしていたと思う(ちなみに彼はセッション時には非常階段Tシャツを着用していた)。音だけでなく、物をぶん投げて、ステージに倒れ込んで叫ぶ様子はそう想像させるに足りる。きっとJOJO広重がノイズギターで仕掛けてきたという事態に際し、彼の中にある引き出しと手持ちの機材とでどう立ち向かうのが最も効果的(あるいは礼儀)かと考えた時に、それが最も近道だったのではないかと。

特に区切りがあったわけではないが、セッションの流れとしては前後半の2つに分けられる。非常階段的な前半部が収束しかけ、一旦、恐らくJOJO広重の方が締めようとしたタイミングで、七尾が得物をサンプラーに切り替えて仕掛け始めた。そこでJOJOも「お、やるん?」といった風に、けど楽しげにすぐさま応戦する。


ここから先は日本古来の祝祭の雰囲気に近かったかもしれない。七尾がサンプラーで太鼓の音を出していたからとかでは無論ない。リズム、メロディ、ハーモニーといった要素で構成される理路整然とした音楽ではなくて、ここで鳴っていた音楽は人をトランス状態に誘う呼び水としてのそれだ。実際両手を上げて踊りまくる人もいた。この後半部も耳に聴こえてくる音について言えば、前半部同様にノイズまみれで大きな差はない。だが全身の皮膚で体感する音としては明らかに違った。

今日の体験でわかったことだけど、ノイズミュージックは耳で聴くものではなく、身体全体で浴びるものなのだ。振動として体感できる音圧に包まれていると、その全身を包む歪みが段々湯船のように心地良くなってくる。これがノイズミュージックの悦びだ。同等以上の音圧があってもリズムやメロディの存在する音楽ではこうはいかない。受け手が情報処理をしてしまうから。我々が入浴する時にお湯の一滴一滴ではなく、お湯に全身を包まれることで悦楽が生まれるように、特定の位相を持たない音の固まりが間断なく浴びせかけられること、それがノイズミュージックの悦びなのだ。

後半部はこの悦びに会場全体が包まれていた。(もちろんその導入部として前半武の存在は必然だったけど)まさしく祝祭であった。

アンコール

正直満足し切ったセッションだったけど、止まないアンコールに応えて七尾旅人が再びステージに戻ってきた。JOJO広重は「楽しかったからもういいや」とのこと。あれだけのパフォーマンスの後で七尾のソロ弾き語りは落差が激しすぎるのではないか、という心配をしながら成り行きを見守っていたのだけど、このアンコールステージもまた素晴らしかった。

まず一曲は、先のソロステージ同様に震災をテーマにした曲。これがまた沁みるいい曲で泣きそうになった。あれだけ喧しいことやった後に、こんな切ない曲でちゃんと聴かせてしまうなんて何故できてしまうんだろう?

もう一曲は、JOJO広重がソロ中にMCで曲タイトルを出してくれて嬉しかったからという理由で、多分代表曲なんだろうけど「サーカスナイト」という曲。途中まで弾き語りでやっていたのだが、唐突に中断して「オケ付きでやる!」と言い出す。さらには「ポップスやってる人間の矜持を見せる」といった意味合いの発言も。その姿がカッコ良かったからってのもあるけど、このフルオケ版サーカスナイトがまたすげぃ良かった。もう語る言葉が出てこない。

全てにおいて抜かりない日。感動した。
行って本当に良かった。